第3世界ショップ
サステナブルなモノ語り
WWFの公式通販PANDA SHOPの製品メーカーにコパンダがインタビュー!
サステナブルなモノづくりの裏側をレポートします
※記事内容はすべて、WWFジャパン会報「地球のこと」掲載時の情報です(一部改訂有り)。
第3世界ショップ
(株式会社プレス・オールターナティブ)
国内外の生産者と連携して、カレーの壺シリーズや、フェアトレードチョコレートなどの食品、その他衣料や雑貨などの、企画から製造、輸入、販売までを行っています!
*パンダショップは、開発途上国の人々が、密猟や違法伐採などに加担することなく、安定的で自立した生活を送れる社会の実現をめざして、当初からフェアトレード商品を取り扱っています。
鈴木さん:はい!第3世界ショップは、(株)プレス・オールターナティブの輸入販売部門です。貧困に起因する世界のいろいろな問題を仕事づくりで解決しようと、1986年に日本で初めてフェアトレード事業を立ち上げました。
鈴木さん:そうですね。参入する企業も増えましたし、フェアトレードという言葉自体が、ずいぶん一般的になってきたなと感じています。コパンダくんは、フェアトレードと聞いて例えばどんな取り組みをイメージしますか?
鈴木さん:さすがコパンダくん、正解!そして、私たちの場合は、そこからさらに踏み込んだ形、例えば生産者の方と、直接対話して一緒に商品を開発したりっていう、かなり密接な関わり方をしているのが特徴です。だから、生産者さんに対しては、支援というより、対等なパートナーという感覚の方が近いんですよね。さらに言うと、長く事業を続ける中で、私たちが取り組まないといけない課題は貧困だけじゃなくて、環境破壊、地域の過疎化や高齢化、後継者不足の問題などなど、幅広い分野にまで及ぶんだってことも見えてきました。最近では国内外を問わずに、各地域の困りごとに耳を傾けて、現地の人たちと一緒に事業化してそれ解決するような取り組みも行なっています。その結果、私たちの事業は、今や一般的なフェアトレードの枠にはおさまりきらなくなってきているんです(笑)
鈴木さん:ありがとうございます(笑)長きにわたって私たちの理念に共感し続けてくれるお客様がいたからこそ今があります。パンダショップとのお付き合いも、かれこれ25年になるんですよ。スパイスだけの取り扱いだった当初に比べて、今では商品数もジャンルもぐんと広げていただき、ありがたいです。
鈴木さん:フェアトレードチョコは、今や「カレーの壺シリーズ」と並ぶ、第3世界ショップ看板商品になりました。原料は、栽培している人や過程が分かるものを厳選していますし、チョコの製造方法も昔ながらの72時間練り上げ製法にこだわって、添加物を一切使わず仕上げているので、どんな方にも安心して食べていただけると思います!
鈴木さん:パッケージ開発についても、パンダショップさんとのお付き合いを通じていろいろと勉強させていただきました!今年の夏には、自社で出した新商品にもFSC®認証の紙パッケージを採用したんです。パンダショップさんにいい気づきをいただいたと思っているので、今後の展開にもぜひぜひ期待してほしいです!
Company Info
第3世界ショップ(株式会社プレス・オールターナティブ)
問題解決型事業を行なうために1985年に設立された民間組織プレス・オールターナティブの輸入販売部門が第3世界ショップです。フェアトレード事業を経て、現在は国内外を問わず、地域の困った!の声を、地域の人たちと一緒に事業化することで問題解決するコミュニティトレードへと活動の場を広げています。
PANDA SHOPで販売中!
(2024年のチョコレートは10月~11月頃お取り扱い開始予定です)
※こちらの画像は2022年取り扱い分です。