コンテンツに進む
Go to WWF Japan Official Site

利益がすべてWWFの活動に役立てられます

利益がすべてWWFの活動に役立てられます

  • ログイン
  • 商品カテゴリー
    • すべての商品を見る
    • ファッション
      • ファッションをすべて見る
      • Tシャツ
      • バッグ
      • アクセサリー
      • ウェア
      • 小物
    • 雑貨
      • 雑貨をすべて見る
      • キッチン&バス
      • ホーム&インテリア
      • ステーショナリー&ホビー
      • ヘルス&ビューティー
    • 食品
    • Sale
  • ABOUT US
  • ご利用ガイド
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • follow me!

    Instagram
Go to WWF Japan Official Site
WWFジャパン PANDA SHOP
  • 商品カテゴリー
    • すべての商品を見る

    • ファッション

      • ファッションをすべて見る

      • Tシャツ

      • バッグ

      • アクセサリー

      • ウェア

      • 小物

    • 雑貨

      • 雑貨をすべて見る

      • キッチン&バス

      • ホーム&インテリア

      • ステーショナリー&ホビー

      • ヘルス&ビューティー

    • 食品

    • Sale

  • ABOUT US
  • ご利用ガイド
  • よくある質問
  • お問い合わせ

ログイン

ログイン

ログインして
お気に入り登録する

ログイン
カート

カートにアイテムが追加されました

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
トップ > サステナブルなモノ語り > 小林メリヤス株式会社

小林メリヤス株式会社

2023年8月24日

サステナブルなモノ語り

WWFの公式通販PANDA SHOPの製品メーカーにコパンダがインタビュー!
サステナブルなモノづくりの裏側をレポートします
※記事内容はすべて、WWFジャパン会報「地球のこと」掲載時の情報です(一部改訂有り)。

小林メリヤス株式会社
Share

小林メリヤス株式会社

パンダショップのブランケットやベビーギフトセット、ガーゼハンカチなど、オーガニックコットンアイテムの製造を行なっています

 

コパンダと木村彰さん

 

コパンダ
木村さん、はじめまして!今日はよろしくお願いします。会社名の「メリヤス」って言葉から、すでに老舗の風格が感じられますが、やはり歴史のある会社さんなんでしょうか?

 

木村さん:コパンダくん、どうぞよろしくお願いします。おかげさまで、今年で創業73年になります。もともとは義理の祖父がこの地で製糸工場を営んでいまして、戦後、絹糸の需要が縮小したために製糸工場は閉業したんですが、義祖父の息子である私の義理の父が、余った糸で服を作って近所の子供たちに無料で配りましてね。これが、物が不足していた時代っていうのもあってすごく評判が良くて。これをきっかけに、新たにベビー子供服の製造業を営むことになったんです。

 

コパンダ
なんと!想像以上の歴史の長さです!しかも余った糸から作った服を善意で配ったことがきっかけなんて…創業のエピソードからすでに志の高さが伝わってきます。

 

木村さん:創業時の想いみたいなのは、今も大切してるんです。70年間ずっと現役で使っている編み機もあるくらいでして(笑)。昔ながらの確かな技術をベースにしながら、新しい技術もうまく取り入れて、こつこつまじめにモノづくりを続けてきた甲斐もあって、有名子供服ブランドさんなんかと一緒に製品作りをすることも増えました。2020年にはパンダショップさんともお付き合いが始まりまして、パンダロゴや動物のモチーフを使ったアイテムをいくつも作らせてもらってます。

 

コパンダ
ああ~あのパンダロゴのベビー帽子とか、ドキドキしちゃうくらいかわいいですよね!ところで、パンダショップで取り扱うアイテムは全て「GOTS認証」というものを取得していると聞きました。そもそも「GOTS認証」ってどういったものなのか、教えてもらえますか?

 

木村さん:GOTS認証は、簡単に言いますと、オーガニックの繊維製品の基準と認証マークのひとつですね。有機栽培の原料を使用して、環境と社会にきちんと配慮して加工・流通されたことを示すものです。数あるオーガニックの国際認証の中でも一番基準が厳しいと言われていまして、日本での認証取得企業は現在でも30社程度なのです。小林メリヤスは2011年に初めて認証を取得して、以来毎年監査を受けながらライセンスの更新を続けています。

 

厳しい基準をクリアした製品にだけ付けられるGOTS認証のタグ

厳しい基準をクリアした製品にだけ付けられるGOTS認証のタグ

 

コパンダ
オーガニックの認証マークは色々見かけるけど、その中でも特に基準が厳しくて、その分信頼感も高いマークということですね!今から11年も前となると、まだSDGsという言葉も出てきていない頃ですが、業界に先駆けてGOTS認証の取得に動かれたのって、どんなきっかけがあったんでしょうか?

 

木村さん:きっかけは、日本のオーガニックコットンの父ともいわれている近藤健一さんとの出会いでした。近藤さんは、国内の紡績会社で数多くの糸を作り出してきた技術者なのですが、コットン生産にまつわる環境への負荷や児童労働、農家さんの健康被害といった基本的な問題に加えて、人口増加や資源の問題といった地球の将来を見据えて、「今、生産を変えていくことの大切さ」というものを、私に教えてくださったのです。この出会いをきっかけに、2、3年先じゃなく、50年、100年先を考えて動くことがモノづくりをする者の責任だと強く意識するようになりまして、社員にも事あるごとにその思いを伝えてきました。必然的にオーガニックコットンへの切り替えをやっていこう、どうせやるなら世界最高の基準で、ということになって、会社で一丸となってGOTS認証の取得をめざしたんです。

 

コパンダ
日本でのGOTS認証取得企業はまだ30社程度ということですが、認証取得が広がりにくいのには何か理由があるのでしょうか?

 

木村さん:日本の繊維業界は他国に比べて圧倒的に「分業制」が主流でして、それが深く関係していると思いますね。GOTSが、「認証された原材料が、認証されたルートを経て加工され、最後まで認証外の繊維と混ざることなく消費者の手元に届く」ということを最も重視しているので、小さな会社が細かく分業して製品づくりをする日本では、なかなか取得のハードルが高いんです。ただ、挑戦したい企業は増えていると思うので、そこをなんとか後押ししていけるよう、日本でのGOTS認証のあり方をGOTSの本部とも議論しているところです。

 

コパンダ
素晴らしい出会いを経て今、自社のサステナブルな取り組みを業界全体へ広げようとされる姿、すごく頼もしいです!パンダショップでの今後の商品展開にも期待しています。今日はありがとうございました! 

  

Company Info

小林メリヤス株式会社

国内でも数少ないベビー子供専業のニットメーカー。人と環境にやさしいオーガニックコットンにこだわり、南アルプス市の自社工場で生地作りから出荷までを一貫して行なっている。2013年より自社ブランドcofucu babyを展開。

https://kobameri.co.jp/cofucu/

 

コパンダ
コパンダはWWFジャパンの公式キャラクターです

 

PANDA SHOPで販売中!

商品画像

GOTS認証・オーガニックコットンベビーギフトBOX

6重織り オーガニック コットンハーフガーゼケット GOTS認証

アニマル ブランケット & 収納バッグ GOTS認証

一覧に戻る
Page Top
Invalid password
Enter
  • Instagram
  • Translation missing: ja.general.social.links.mail
  • Translation missing: ja.general.social.links.line
Page Top
  • TOP
  • 商品カテゴリー
    • ファッション
    • 雑貨
    • 食品
    • SALE
  • ABOUT US
  • ご利用ガイド
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • NEWS
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示

運営元:
公益財団法⼈世界⾃然保護基⾦ジャパン

〒108-0073
東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル3階

©WWF Japan Panda Shop. WWF ® and ©1986 Panda Symbol are owned by WWF. All rights reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。