株式会社 坂ノ途中

サステナブルなモノ語り

WWFの公式オンラインショップPANDA SHOPの製品メーカーにコパンダがインタビュー!
サステナブルなモノづくりの裏側をレポートします
※記事内容はすべて、WWFジャパン会報「地球のこと」掲載時の情報です(一部改訂有り)。

株式会社 坂ノ途中

株式会社 坂ノ途中

 ※WWFジャパン会報「地球のこと」2025年春号(2025年3月1日発行)掲載

持続可能な農法で野菜やコーヒーを栽培する
国内外の生産者のパートナーとなり、
作付けから販路構築にまで取り組む農業ベンチャー企業


 


コパンダ池澤さん、今日はよろしくお願いします。まずは簡単に、事業内容などを教えてください。

池澤さん:コパンダくん、今日はよろしくお願いします!
坂ノ途中は、環境負荷の小さい農業の広がりをめざす会社です。2009年に京都で創業しました。農業を始めたての小規模農家さんのお野菜を中心に買い付けて、それを一般のお客さんにお届けする定期宅配をメイン事業としています。

ほう、「農業を始めたての小規模農家さん」ですか。そこに着目されている理由もぜひ教えてください !

池澤さん:ご存じの通り、農業に従事される方がどんどん減っている今、自ら「農業を始めよう!」と飛び込んでこられる方々って、やはり並々ならぬ情熱をお持ちなんですよね。環境負荷の少ない農法へのチャレンジにも意欲的ですし、とても勉強熱心。その一方で、収穫が少量で安定しないために売り先が見つからず、せっかく始めた農業を、早々に諦めてしまう方も多いです。そういった方々の野菜づくりをサポートして販売することで、未来につながる持続可能な農業の担い手を増やしていくことを、目標のひとつにしているんです。

コパンダ新規参入の農家さんが、経営を成り立たせて農業を続けていくのって、想像以上に大変なんですね。坂ノ途中さんは、具体的にどんな風に農家さんをサポートされてるんですか?

池澤さん:いつ、どんな野菜を、どれくらい作るかという、作付け計画を立てるところから支援しています。生産過程でも、農薬や化学肥料を使わない栽培についての助言をしたり、気候や土質に合わせた品種や栽培計画を一緒に模索したり。そうやって収獲された野菜を買い取って販売するところまで、ずっと伴走させてもらっている感じですね。坂ノ途中という社名には、成長途上の新規就農者の皆さんにとって、良きパートナーでありたいという思いが込められているんです。

 ユニークな会社名だなぁとは思ってたけど、そんなすてきな由来があったんですね !パンダショップでは、そんな坂ノ途中さんが手がける「海ノ向こうコーヒー」を、2024年からお取り扱いしていますよね。この事業についてもお話をお聞きしたいです。

池澤さん:「海ノ向こうコーヒー」は、坂ノ途中が海外で行なっている事業です。私たちは、特にアジアの開発途上国を中心に急激に進む森林破壊や、収入と雇用が安定しない山間部の暮らしに課題感を持っているんですが、それを現地の生産者の方と一緒に解決する方法を探る中で着目したのが「コーヒー」でした。というのも、事業を立ち上げるにあたって訪れたラオスの森で、昔ヨーロッパの方が苗を配って育て方を伝えたものの、十分な販路がなく、結局ほったらかしになったと思われるたくさんのコーヒーの木を目にしたんです。私たちは、このコーヒーを、森を守りながら作物を育てる「アグロフォレストリー」という農法で栽培し収穫することで、森林を伐採することなく安定した雇用と収入を生み出せるんじゃないかと考えました。こうしてラオスで始まったコーヒー事業ですが、今ではスタッフが定期的に現地に通って栽培や品質向上に関わっている国は、10カ国にもなりました。

産地の方と一緒に取り組みながら、持続可能な農業と暮らしの普及をめざすという点では、国内も海外も同じなんですね。海ノ向こうコーヒーの、牛乳で割るだけのカフェオレベースと、コーヒーの果皮を使ったコーラの素、どちらもお手軽なのに本当においしいですよね ! 池澤さんのおすすめ商品も知りたいです。



コーヒー豆の精製の過程で捨てられることが多いコーヒーの果皮「カスカラ」を活用したクラフトコーラ・シロップ(画像提供:株式会社 坂ノ途中)

池澤さん:おすすめ、そうですねぇ。パンダショップさん限定のコーヒーギフトセットに入れている「コーヒー豆」ですかね。4つの産地のコーヒーを詰め合わせているんですが、味や品質へのこだわりはもちろん、それぞれのネーミングも凝ってまして、例えば「ミャンマーの庭先コーヒー」とか、「雲南の桃源郷コーヒー」とか、産地の風景や風土、それからコーヒー農家さんの個性までまるっと伝えられたらいいなという思いで名付けているんです。そういったところにもぜひ注目してほしいですね! それと、まだパンダショップさんでのお取り扱いはないのですが、海ノ向こうコーヒーからお茶シリーズも登場しまして、こちらもおすすめです。

コパンダお茶、いいですね ! パンダショップでもぜひ検討したいと思います !
坂ノ途中さんのお話を聞いていると、私たちが歩みを止めさえしなければ、自然環境と共生する社会を実現する方法は必ずあるんだって、なんだか勇気をもらえる気がしました。池澤さん、今日はありがとうございました !


 

Company Info

株式会社 坂ノ途中

「100年先もつづく、農業を。」をコンセプトに、環境負荷の小さな農業を広めることをめざす。農薬・化学肥料に頼らずに育てられた野菜や、アジア各国で環境や地域コミュニティに配慮して作られるコーヒーなどを販売。代表取締役の小野邦彦氏は、WWFジャパンの次世代環境リーダー育成プログラム「BEE」のメンターも務める。

 

PANDA SHOPで販売中!

「海ノ向こうコーヒー」のコーヒーやコーラ、ギフトセット各種

 

コパンダ
コパンダはWWFジャパンの公式キャラクターです
一覧に戻る